会場から選ぶ

    御嶽神社(埼玉 上尾)

    1792年 江戸時代 普寛行者により木曽御嶽山大滝口が開かれ、先達、行者、神職として当社の祖先も御嶽山を信仰してまいりました。

    当初は埼玉県川越市に鎮座しておりましたが、のちに昭和になり御嶽山信仰布教の為、浅草の地に分霊し鎮座致しましたが、昭和20年の東京大空襲によりお宮が消失した為、縁のあった上尾の地にお宮を鎮座致しました。

    勝願寺(埼玉 鴻巣)

    勝願寺は、JR高崎線の鴻巣駅から徒歩10分ほどの所にある浄土宗のお寺になります。
    歴史ある荘厳な本堂は一見の価値あり。徳川家の庇護を受け栄えた鴻巣市で1番大きな寺院です。是非いらしてください。

    報恩寺(埼玉 熊谷)

    神聖な空間に身を置き、ご自身と向き合う贅沢な時間を体験しませんか。
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    本泉寺(埼玉 八潮)

    本泉寺の縁起 妙福山 本泉寺は身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院です。寛永4年(1627年)日体上人(院号不祥)が
    武蔵国八条領二丁目村に法華経布教の庵を結ばれたことを開山としています。本堂には明暦開眼の祖師像を始め、開運妙見大菩薩像願満地蔵菩薩像、鬼形鬼子母大尊神像、子安鬼子母大尊神像、開運大黒天像などの當山を守護する仏像が安置されています。

    光明院(埼玉 越谷)

    古くからあった庵室を開山された、閑静な住宅街にある光明院は1本の大きな桜の木が目印。春になるとライトアップされた美しい桜の木を観に毎年来寺される方も多いそうです。初めての方も安心して通えるヨガクラス。静かに自分と向き合う時間を作っていきましょう。
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    成田山神護寺(埼玉 和光)

    神聖な空間に身を置き、ご自身と向き合う贅沢な時間を体験しませんか。
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    光西寺(埼玉 川越)

    にぎやかな小江戸川越にありながら、住宅や学校にに囲まれた場所にあります。こんな落ち着いた環境の中、午後のひととき自分のために過ごしてみませんか。初心者の方も経験者の方もぜひご一緒に。

    正延寺(千葉 船橋)

    京成西船駅近くに建つ正延寺は、清浄な気の満ちている門戸を広く開いたお寺です。ご本尊を奉る神聖な本堂で行うヨガの前には副住職によるご法話もあります。月曜日をヨガからはじめて心身の不調や不安を解消しましょう!
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    慈本寺(千葉 柏)

    曹洞宗藤心山延命院慈本寺と号し文明十二年1480開山。正面には本尊延命地蔵菩薩が祀られた本堂、その本堂入口にはコロナ収束を願う祈りの折り鶴、本堂脇には迷いの輪廻から脱して涅槃に至れる境地の尊者、羅漢像があります。平和で安寧な世になることを願う慈本寺で、ヨガの時間を一緒に過ごしましょう。
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    廣龍寺(千葉 松戸)

    室町時代から600年続く日蓮宗寺院。
    山門前には県内で唯一、帝釈天が刻まれた庚申塔を安置しています。
    廣龍寺の本堂で、普段と違った雰囲気を味わい、ご自身と向き合う時間をお過ごし頂ければさいわいです。
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    報恩寺(千葉 野田)

    室町時代:応永2年(1395年)宥譽上人の開創と伝えられており、下寺であった堤台地蔵尊の本尊の台座にその年代が彫られていることがその根拠になっておりますが、本寺である報恩寺の開創はさらに古い時代まで遡ると考えられます。(現在調査中)
     報恩寺は、もともと野田市堤台にあって堤台八幡神社の別当として、江戸時代には末寺34カ寺を有する本寺として、徳川幕府より御朱印状五石を拝領しておりました。現在その御朱印状五枚は千葉県文書館に所蔵されております。
     しかし、幕末嘉永年間に雷火により諸堂伽藍悉く焼失し、再興の動きもあったようですが、明治維新の廃仏毀釈の嵐の中で、明治3年、寺領であった現在の地に移されたようです。
     山号も変遷しており、堤台時代は「八幡山 薬師院 報恩寺」、明治時代に現在の地に移されてからは、地名から「西高野山 報恩寺」、現在は新四国八十八箇所霊場を奉安し、弘法大師を本尊としていることから「大師山報恩寺」(だいしやまほうおんじ)と呼ばれております。

    龍神社(千葉 西船橋)

    神社の境内には、御手洗の池があり、弘法大師の「石芋」の伝説や「方葉の葦」の伝説などがあります。本殿壁面や羽目板など本殿のいたるところに彫られた彫物があり、左壁面の「養老乃瀧」図、裏壁面の「司馬温公甕割り」図、右壁面の「神功皇后奉珠」の図や脇障子の「手力男命」「天之岩戸」「八百万神」「楽奏」などとても見事な彫物です。昭和三年に造替時に作られたものだそうで当時著名な後藤一派の作品と言われ、市内でも有数の神社彫物です。

    青柳寺(東京 町田)

    青柳寺は1583年に創建された
    町田駅すぐそばの緑あふれるお寺です。
    季節の移り変わりを感じられる素敵なお庭を愛でながら、すっと背筋が伸びるような素敵なご本堂で古来インドから伝わるヨガを一緒に始めてみましょう!
    ヨガ初心者の方も丁寧にお伝えしていきますので安心してご参加ください。
    【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】

    雪ケ谷八幡神社(東京 大田)

    東急多摩川線の石川台駅から歩いてすぐ、昔から地域の方々に大切にされている神社です。境内には、不世出の大横綱・大鵬関奉納の出世石もあります。土曜日の朝、境内の神楽殿の扉を開放し、緑の木々を見ながら行う朝ヨガの時間は格別。自分と向き合い、体と内面を整えて、週末を快適に過ごしませんか。

    照恩寺(東京 小平)

    西武新宿線小平駅近くにある照恩寺でヨガクラスがスタートします。
    照恩寺は、文化発信・交流の場として、現代美術の展覧会を開催するなど、地域の人々が集える空間を作り出しています。
    本堂という憩いの空間で呼吸を整えながら、自分と向き合う特別な時間を作りませんか。少人数で行うので、ヨガが初めての方でも安心してご参加いただけます。
    小平駅・西東京エリアでヨガクラスをお探しの方におすすめです。