創建は健治2年。とりで利根川七福神の寿老人の石像がある静かなお寺です。ぜひ素敵な空間で古典ヨガを体験しましょう。
普門寺は鎌倉時代末、元享年間(1321~1324年)、筑波山麓一帯で布教活動を続けていた乗海大和尚によって開創された真言宗豊山派の寺院であり、慈眼山三光院普門寺と号し、御本尊は平安時代末の高僧惠心僧都御作とされる阿弥陀如来(秘仏)です。
山の寺であり、喧騒から離れ、静寂を味わうことができます。季節ごとに変わる鳥の鳴き声、流れ落ちる滝の音、朝陽に燦めく滝しぶき、春の桜、鮮やかな新緑、梅雨を彩る参道の紫陽花、秋は楓の綾錦と四季おりおりの風情があります。
ご本尊を祀る本堂で、日々の暮らしに役立つ法話も体験できる特別なヨガ時間を過ごしましょう。
お寺の清廉な空間で健康のためにヨガをしませんか。歴史に育まれた本願寺様で体も心も健康になるのを講師がサポートいたします。初心者も経験のある方もお気軽にご参加ください。
地域貢献にとても熱心なお寺さんです。
広い駐車場に、美しいお庭、御本堂でのヨガは贅沢な時間になりますよ。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
曹洞宗の寺院。江戸中期(1700年ごろ)開山。二宮金次郎(尊徳)墓域があり、二宮翁の遺髪が埋葬されています。他にも二宮翁の娘、文子も埋葬されており、二宮家とのゆかりある寺院です。現住職は十八世。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
養行寺は前橋三河町にある法華宗の寺院で、安土桃山時代に創建されました。本堂に隣接する鬼子母神はおメコ様と親しまれて地元かるたでも詠まれています。心落ち着く広い本堂をお借りして楽しく、ご自身の健康を維持できるヨガクラスを開催します。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
古くからあった庵室を開山された、閑静な住宅街にある光明院は1本の大きな桜の木が目印。春になるとライトアップされた美しい桜の木を観に毎年来寺される方も多いそうです。初めての方も安心して通えるヨガクラス。静かに自分と向き合う時間を作っていきましょう。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
神聖な空間に身を置き、ご自身と向き合う贅沢な時間を体験しませんか。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
神社の境内には、御手洗の池があり、弘法大師の「石芋」の伝説や「方葉の葦」の伝説などがあります。本殿壁面や羽目板など本殿のいたるところに彫られた彫物があり、左壁面の「養老乃瀧」図、裏壁面の「司馬温公甕割り」図、右壁面の「神功皇后奉珠」の図や脇障子の「手力男命」「天之岩戸」「八百万神」「楽奏」などとても見事な彫物です。昭和三年に造替時に作られたものだそうで当時著名な後藤一派の作品と言われ、市内でも有数の神社彫物です。
曹洞宗藤心山延命院慈本寺と号し文明十二年1480開山。正面には本尊延命地蔵菩薩が祀られた本堂、その本堂入口にはコロナ収束を願う祈りの折り鶴、本堂脇には迷いの輪廻から脱して涅槃に至れる境地の尊者、羅漢像があります。平和で安寧な世になることを願う慈本寺で、ヨガの時間を一緒に過ごしましょう。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
京成西船駅近くに建つ正延寺は、清浄な気の満ちている門戸を広く開いたお寺です。ご本尊を奉る神聖な本堂で行うヨガの前には副住職によるご法話もあります。月曜日をヨガからはじめて心身の不調や不安を解消しましょう!
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
室町時代から600年続く日蓮宗寺院。
山門前には県内で唯一、帝釈天が刻まれた庚申塔を安置しています。
廣龍寺の本堂で、普段と違った雰囲気を味わい、ご自身と向き合う時間をお過ごし頂ければさいわいです。
【ベーシックチケット対象レッスンです。エコノミーチケットはご利用いただけません。】
室町時代:応永2年(1395年)宥譽上人の開創と伝えられており、下寺であった堤台地蔵尊の本尊の台座にその年代が彫られていることがその根拠になっておりますが、本寺である報恩寺の開創はさらに古い時代まで遡ると考えられます。(現在調査中)
報恩寺は、もともと野田市堤台にあって堤台八幡神社の別当として、江戸時代には末寺34カ寺を有する本寺として、徳川幕府より御朱印状五石を拝領しておりました。現在その御朱印状五枚は千葉県文書館に所蔵されております。
しかし、幕末嘉永年間に雷火により諸堂伽藍悉く焼失し、再興の動きもあったようですが、明治維新の廃仏毀釈の嵐の中で、明治3年、寺領であった現在の地に移されたようです。
山号も変遷しており、堤台時代は「八幡山 薬師院 報恩寺」、明治時代に現在の地に移されてからは、地名から「西高野山 報恩寺」、現在は新四国八十八箇所霊場を奉安し、弘法大師を本尊としていることから「大師山報恩寺」(だいしやまほうおんじ)と呼ばれております。
本立寺はJR辻堂駅から徒歩5分、日蓮宗のお寺さまです。入口にある2体の石像が印象的。辻堂駅テラスモールに近いのですが、落ち着いた雰囲気の寺院です。立派な本堂と緑の多い綺麗な境内。神聖な本堂にてyogaクラスを開催します!
正光寺は浄土宗のお寺です。
追浜駅から徒歩5分で山を開いた段々畑のような所にあります。
陽当たりが良く、窓を開けると心地よい風が通り、眺望抜群です。
外に出ると追浜駅周辺や海の公園が見えます。
広くて立派な御本堂で自然を感じながらご一緒にヨガを楽しみませんか。